
「お間違いないでしょうか」は正しい敬語表現ではない!

「お間違い」という表現は自分への尊敬語
「お」や「ご」は使わない!間違いを確認しているのは自分自身

「ご連絡いたします」のような相手に届くものならOK

「お間違いないようご注意ください」のような促す言い方ならOK
間違いがないか確認や指摘をしたいときに失礼のない敬語表現とは?

「よろしいでしょうか?」が最適
「間違いございませんか?」でもOK

敬語表現はシンプルに使うこと
ビジネスシーンの言い換え表現「という認識でよろしいでしょうか」はメールや返事で使える

過去形の言い回しにも注意「よろしかったでしょうか?」は不適切

日常でよく使う間違いやすい敬語をピックアップ

お名前を頂戴できますか
1万円からお預かりします
まとめ



FAQs
お休み頂くの正しい言い方は? ›
休む主体は自分であるにもかかわらず、尊敬語の「お」をつけてしまっているからです。 この場合は、「休みをいただきます」と言うのが正しい表現になります。 また、「ご挨拶」や「お詫び」「お願い」のように、「謙譲語」として「お」や「ご」をつけることもあります。
間違ってないか確認してくださいの敬語は? ›「ご確認ください」は一般的な事物を見て確認するようお願いするときに使うのに対し、「ご検収ください」は取引する製品や商品に間違いがないか、しかと確認してもらうよう依頼するときに使います。
お間違いないですの敬語は? ›「相違ございません」の使い方
そのため、二つのものの間に違いがあることを否定しており、確実に間違いがないことの意味で使われるようになりました。 「相違ございません」は丁寧な表現なので、ビジネスシーンにおいて上司や取引差などの目上の人に対しても使うことができます。
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
はっきりしており間違えようのないさま | 間違いない 明確な まごうことなき |
見比べた上で同一と確認されること | 相違ない 間違いない きっとその筈だ 必ずそうだ |
体調不良やよほどの急用で、やむなく休みを取るときの連絡によく使われる表現が「お休みさせていただきます」というものです。
会社を休む時の言い方は? ›発熱や腹痛などの体調不良が理由であれば、上司も納得しやすいです。 単に「発熱のため休みます」「頭痛のため休みます」と伝えるだけでなく、「先程検温したところ〇度あるので休みます」「病院に行ったら1日程度休んだほうが良いと言われたので休みます」など、具体的な数値や事例を上げることで説得力が増します。
大丈夫かどうか 敬語? ›「よろしいでしょうか」は正しい敬語表現
そのため、目上の人にも使うことができます。 また、「よろしいでしょうか」とよく似た言葉に「よろしいですか」があります。 「よろしいですか」は「よろしいでしょうか」に比べると軽い表現になるため、目上の人には使わないほうが良いでしょう。
相違ありませんの使い方・例文
例えば会議などで、書類や発言の内容が正しいかを尋ねられた際、それらと正解との間に乖離がないという意味で、この言葉を使います。 また、自分がやった行為について問いただされた時、質問の内容と実際の行為に齟齬がない場合にも、「相違ありません」という表現を使うことができます。
ビジネスシーンなどでは、たとえば確認や照会を求められた際に「合っています」「その通りです」「訂正するべき事項はありません」という意味の表現として用いられることが多い。 例えば「伺った内容で相違ございません」「ご認識に相違ございません」のような言い方で用いられる。
どうしたらよいでしょうか 敬語? ›「どうすればいいですか」の敬語表現としては、自分がどうすべきかを問う表現では「いかがいたしましょうか」「どのようにいたしましょうか」などがあり、また相手の指示や希望を聞く場合には「ご教示いただけますでしょうか」「ご希望はございますでしょうか」などが挙げられます。
正しいかどうか 言い換え? ›
- 妥当か否か
- 適切か否か
- 適当か否か
- 正しいか否か
- 正しいかそうでないか
「よろしかったでしょうか」の正しい表現は「よろしいでしょうか」です。 同義語には「よろしいですか」がありますが、人によっては威圧的な物言いに聞こえる場合があるため、目上の人や取引先の相手に使うときは、「よろしいでしょうか」を使うのがベターです。
間違いの反対語は? ›■合致(がっち)
こと間違いなしの意味は? ›間違えていないと思う事。 間違っていないという確信を持っていること。
間違いなくの言い方は? ›意義素 | 類語・同義語 |
---|---|
疑心あるいは疑わしさなく | 疑いなく |
誤りの可能性がなく | 間違いなく |
表現方法は「終日まで」「終日休み」「終日可能」
「終日まで」「終日休み」「終日可能」などが、終日を使った一般的な言い回しです。
「申し訳ありません」と「申し訳ございません」には、大きな意味の違いはありません。 どちらも「申し訳ない」という言葉を用いた、正しい敬語表現です。 相手から謝罪されたときにも、どちらも同じような意味で受け取れることを覚えておきましょう。
どうぞお体をお大事になさってください? ›「お大事になさってください」とは、体調や怪我などを心配して相手をいたわる気持ちを表現したフレーズです。 「〜なさってください」という表現は、「なさる」(「する」の尊敬語)と補助動詞「ください」を組み合わせたとても丁寧な表現。 目上の人やビジネスの相手などの体調を気遣いたい時に使えるとても便利な言い回しです。
体調不良 なんて声かける? ›「お大事に」とは、「お大事にしてください」の略語です。 家族や友人など、親しい間柄の相手が病気や怪我をしたときに、体調を気遣う言葉として「お大事にね」と声をかけるのは一般的です。
体調が悪い時の言い方は? ›- 体調が悪い
- 調子が悪い
- 体の調子が悪い
- 体調不良だ
- 体調が変だ
- しんどい
- 気分悪い
体調不良の別の言い方は? ›
- 健康が優れない
- 体の調子が悪い
- 病気の
- 罹患した
- 病に罹った
- 体調不良の
- 不調の
- 体調が優れない
「お休みさせていただきます」は「休ませてもらいます」という意味の正しい敬語表現です。 ビジネスシーンでも休みをもらいたいときなどによく使用される表現ですよね。
休日のビジネス言い換えは? ›- 暇
- お休み
- 賜暇
- 公暇
- 御休み
- 休暇
「申し訳ありません」と「申し訳ございません」には、大きな意味の違いはありません。 どちらも「申し訳ない」という言葉を用いた、正しい敬語表現です。 相手から謝罪されたときにも、どちらも同じような意味で受け取れることを覚えておきましょう。
上司の休みの言い方は? ›有休や体調不良、忌引など、会社を休む理由は様々ありますが、いずれの場合も伝える必要はありません。 そのため、「休みを取っております。」 「終日不在にしております。」 などのフレーズを伝えるだけで十分です。
休んでもいいですかの敬語は? ›休んでもいいかを聞く場合は「休ませていただいても良いでしょうか」、休みは承諾してもらえており、バイト仲間や先輩に伝えるのが目的なら「お休みします」「お休みいたします」と使うのが正しい言い方。
休むの言い換えは? ›- 休息
- 休憩
- 休する
- 息う
- 休らう
- 憩う
- 安らう
- 小憩
- ひと休み
- お休み
- たんま
- ポーズ
- 休息
- 少憩
- 中休
木に竹。 竹に接ぎ木、ともいう。 種類のまったく異なる竹を木に接ぎ木する意から。 調和や釣り合いがとれないことや、不自然で筋が通らない、条理の通らないことのたとえ。
夜分遅くに失礼しましたの文末は? ›夜分遅くに失礼します
要件を記した後で、文末に「重ね重ねになりますが、夜分遅くに申し訳ありません」などの表現を加えて締めると、さらに丁寧な表現になります。
にはいつもお世話になっております? ›
「いつもお世話になっております」はビジネスシーンで非常によく登場する言葉で、取引先企業や就活で応募先に挨拶するときの定型句。 そもそも「お世話」には、「気を配って面倒をみる」という意味があり、「お世話になっております」は、「面倒をみていただいてありがとうございます」という意味になります。
お詫びの仕方の言葉は? ›一般的に仕事上で使用されるお詫びの言葉は「申し訳ありません」です。 「ご要望に沿えずに申し訳ありません」「度重なる非礼、本当に申し訳ありませんでした」「この度は多大なご迷惑をおかけし心から申し訳なく存じます」などのように使用します。 そのほかには「お詫びいたします」と言った言葉を、状況に合わせて使い分けるようにします。
お詫びと言ってはなんですが? ›謝罪すること。 謝罪を意味する「詫び」に接頭辞「お」がついた言葉。 相手に深く謝罪する際に「お詫び申し上げます」という表現が用いられる。 「深くお詫び申し上げます」や「重ねてお詫び申し上げます」など強調表現を添え、より深い謝罪の意を表す。
その代わりと言ってはなんですが ビジネス? ›「僭越ながら」は取引先や上司、目上の人など自分より上の立場の人に対しても使うことができます。 「出過ぎたことをして申し訳ない」という、謙虚な印象を与えることがでるので、適切なシーンで一言加えることによって丁寧な言い回しになるでしょう。
夜分遅くには何時から? ›辞書的には22:00〜2:00くらいまで 辞書的な意味では「夜分」は「夜中」の同義語であり、厳密な決まりはないそうです。 「夜分遅くに失礼します」とは、「夜中遅くに失礼します」と言い換えることができるので、メールを送信しようとしている時間帯が「夜中」と言えるかを考慮すれば良いでしょう。
土日の電話マナーは? ›休日の連絡は控える 原則、休日の仕事の電話や連絡は控えるべきです。 休日に連絡をするか迷ったときは、その連絡の必要性や緊急性を十分に検討しましょう。 休み明けでも間に合うような内容であれば、休日に連絡することはせず、休み明けに話すようにすべきです。
いつ戻ってくるかわからない 電話? ›戻り予定が分かれば戻る時間を、分からない場合は「戻る時間は未定です」と伝えましょう。 「申し訳ございません。 本日◯◯は終日不在でございます。」 取り次ぎ先が営業先からそのまま帰宅する予定の場合や、出張、休暇などで一日不在にする予定の場合です。