
- 更新情報
- 2022年3月28日 「動画コンテンツ」に動画1件を追加しました。
- TOP
- 動画コンテンツ
- 患者様向け資料



- 製品情報
- 安全性情報
- 指導箋
-
レンビマ製品概要
1)製品名 レンビマ® カプセル4mg・10mg 2)一般名 レンバチニブメシル酸塩 3)効能·効果 カプセル4mg・10mg 根治切除不能な甲状腺癌
カプセル4mg 切除不能な肝細胞癌4) 用法·用量 - 根治切除不能な甲状腺癌
- 通常、成人にはレンバチニブとして1日1回24mgを経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。
- 切除不能な肝細胞癌
- 通常、成人には体重にあわせてレンバチニブとして体重60kg以上の場合は12mg、体重60kg未満の場合は8mgを1日1 回、経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。
ご使用にあたっては電子添文をご確認ください 安全性に関する情報
指導箋
- 栄養管理と食生活のポイント(JB1231) 肝臓病における栄養管理の基本、また肝細胞がんの治療で分子標的治療薬を服用中の栄養管理の考え方や食生活での注意点などについて紹介しています。
- レンビマ Diary(LEN1094) レンビマの服用中に、副作用があらわれた場合に早めに対処できるように作成しています。患者様と医療関係者のコミュニケーションツールとしてご活用下さい。
- レンビマ ハンドブック(LEN1093) レンビマの治療を始める方に、その特徴をよく知って、正しく服用していただくために、服用方法や起こりうる副作用とその対処法などをまとめています。
レンビマ(肝細胞癌用)の使用に関する情報
- 製品情報概要 製品特性、効能・効果・用法・用量、使用上の注意などについての情報をご提供します。
- 適正使用ガイド 服薬の仕方、服薬に際する注意等についての情報を提供します。
- インフォームドコンセントファイル(肝細胞がん版) レンビマの服用方法や副作用などについて、医師から患者様に説明いただくための資材です。
- レンビマの副作用マネジメント(疲労編)
- レンビマの副作用マネジメント(蛋白尿編)
- レンビマの副作用マネジメント(肝性脳症編)
- レンビマの副作用マネジメント(甲状腺機能異常編)
Pick Up
切除不能な肝細胞癌における 治療目標と治療アプローチ
上嶋 一臣 先生
肝細胞癌画像診断の最新動向 第1回 画像バイオマーカーとradiomics
松井 修先生
第1回 肝細胞癌におけるFGFシグナルの多彩な役割 腫瘍増殖および血管新生におけるFGFシグナルの役割
千葉 哲博 先生
第2回 肝細胞癌におけるFGFシグナルの多彩な役割 腫瘍微小環境におけるFGFシグナルの役割
千葉 哲博 先生
第1回 VEGFシグナルと肝細胞癌 HCCにおける血管新生と血管新生因子の役割
田中 真二 先生
レンビマの位置づけ

免疫療法時代における肝細胞癌治療戦略
(近畿大学病院治療戦略)
工藤 正俊 先生
チーム医療の取り組み

岡山済生会総合病院におけるレンビマ投与時のチーム医療の取り組み
肝臓病センター長 超音波センター長
藤岡 真一 先生
クリニシアン 肝癌特集
臨床医家の先生方に、日常の診療でお役に立つ最新の医薬医療情報をお届けしたいと考えております。創刊は昭和28年。平成28年度より年間8回発刊いたしております。
クリニシアン693号(2022年1月1日号)
クリニシアン687号(2021年3月1日号)
クリニシアン686号(2021年1月1日号)
クリニシアン684号(2020年10月1日号)
クリニシアン679号(2020年3月1日号)
クリニシアン676号(2019年11月1日号)
クリニシアン671号(2019年3月1日号)
クリニシアン666号(2018年7月1日号)
クリニシアン659号(2017年9月1日号)
クリニシアン647号(2016年3月1日号)
FAQs
レンビマの特徴は? ›
レンビマは、この血管新生を誘導するVEGFRやFGFRを阻害することにより、がんの成長を妨げる働きがあるとされています。 さらに、レンビマはがん細胞上のRETやFGFRなどの受容体型チロシンキナーゼを阻害することにより、がんの増殖に寄与しているシグナル伝達を抑制する働きも期待されています。
レンビマの投与量は? ›効能又は効果 用法及び用量 レンビマカプセル4mg 切除不能な肝細 胞癌 通常、成人には体重にあわ せてレンバチニブとして体重 60kg以上の場合は12mg、体重 60kg未満の場合は8mgを1日1 回、経口投与する。 なお、患 者の状態により適宜減量する。
レンビマの使用方法は? ›レンビマ製品概要 通常、成人にはレンバチニブとして1日1回24mgを経口投与する。 なお、患者の状態により適宜減量する。 通常、成人には体重にあわせてレンバチニブとして体重60kg以上の場合は12mg、体重60kg未満の場合は8mgを1日1 回、経口投与する。
レンビマの服用期間は? ›3週間または6週間を1コースとして、患者さんの体の状態をみながら投与を繰り返していきます。 レンビマ®は、カプセル剤の飲み薬で、水と一緒に1回20mgを1日1回服用します。 食事の影響はないことが確認されていますので、服用時間の規定はありませんが、飲み忘れ防止のため、毎日ほぼ同じ時刻に服用することを推奨しています。
レンビマの副作用は? ›- ■重大な副作用 ...
- 高血圧(56.0%)、高血圧クリーゼ(頻度不明)等があらわれることがある。 ...
- 鼻出血、血尿、喀血、肺出血、消化管出血、脳出血、腫瘍出血等の出血があらわれることがある。 ...
- 心筋梗塞、脳血管発作、脾臓梗塞等の動脈血栓塞栓症があらわれることがある。(
「レンビマ」投与群において高頻度(頻度40%以上)に認められた副作用は、高血圧(67.8%)、下痢(59.4%)、疲労・無力症(59.0%)、食欲減退(50.2%)、体重減少(46.4%)、悪心(41.0%)でした。
レンバチニブの投与期間は? ›研究チームは、免疫チェックポイント阻害薬に不応となった肝細胞がん患者さん36人を対象に、二次治療としてレンバチニブを投与する臨床試験を行いました。 免疫チェックポイント阻害薬の投与期間の中央値は3.7か月で、多くの患者さんで免疫チェックポイント阻害薬の効果がなくなり中止されました。
抗がん剤 いつまでしんどい? ›出現時期や強さには個人差がありますが、抗がん剤投与後約2〜3週間後から手指や足底に感じることが多いようです。 こうした副作用がいつまで続くのかという点にも個人差があり、抗がん剤治療終了後、症状が改善するまで数カ月から長いときは1年以上かかる場合もあるといわれています。
レンビマの規格は? ›規格単位毎の明細 (レンビマカプセル10mg) 通常、成人にはレンバチニブとして1日1回24mgを経口投与する。 なお、患者の状態により適宜減量する。 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)との併用において、通常、成人にはレンバチニブとして1日1回20mgを経口投与する。
レンバチニブの半減期は? ›レンバチニブメシル酸塩を単回経口投与(投与量 3, 10 及び 30mg/kg) したときの最高濃 度到達時間(max) は 0.5から1時間であり, 消失半減期は1.74 から 2.09 時間であった。
レンビマの作用機序は? ›
主な作用機序としては、血管内皮増殖因子(VEGF)受容体(VEGFR1~3)、線維芽細胞増殖因子(FGF)受容体(FGFR1~4)、Rearranged During Transfectionがん原遺伝子(RET)などの阻害により抗悪性腫瘍効果を発揮する。
レンバチニブの投与基準は? ›通常、成人には体重にあわせてレンバチニブとして体重60kg以上の場合は12mg、体重60kg 未満の場合は8mgを1日1回、経口投与する。 なお、患者の状態により適宜減量する。
レンビマの外科的処置は? ›外科的処置が予定されている場合には、事前にレンビマの投与中断をご検討ください。 手術前の7日間を目安に休薬してください。 軽度の処置の場合でも、2日間は休薬してください。 手術後は手術部位が治癒した後にレンビマの投与を再開して下さい。
レンバチニブの分子量は? ›エントリ | D09919 Drug |
---|---|
一般名 | レンバチニブ; Lenvatinib (USAN/INN) |
組成式 | C21H19ClN4O4 |
質量 | 426.1095 |
分子量 | 426.853 |
・レンビマ®の吸収に食事の影響はないことが確認されていますので、飲むのは食前・食後、空腹時、いつでも構い ません。 ただし、毎日大体同じ時刻に服用するのが良いでしょう。 ・飲み忘れた場合は、通常の服用時刻から 12 時間以内であればそのまま服用してください。
レンビマの服用間隔は? ›通常の服用時間から12時間以内であれば、服用するようご指導ください。
レンビマの分子量は? ›エントリ | D09920 Drug |
---|---|
商品名 | レンビマ (エーザイ) 商品一覧 |
米国の商品 | LENVIMA (Eisai) |
組成式 | C21H19ClN4O4. CH4SO3 |
質量 | 522.0976 |
この医師主導治験の結果に基づき、レンバチニブを開発・販売するエーザイ株式会社から、胸腺がんに対するレンバチニブの適応追加申請が行われ、2021年3月23日に、厚生労働省から適応追加が承認されました。 胸腺がんに対して承認が得られた世界で初めての抗悪性腫瘍薬となります。
肝細胞癌とはどんな病気ですか? ›肝細胞がんは、肝臓の細胞ががん化したものです。 肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、炎症やがんがあっても初期には自覚症状がほとんどないため、医療機関での定期的な検診や、ほかの病気の検査のときなどに、異常を指摘されることも少なくありません。
レンビマカプセルの一般名は? ›2. 「レンビマ」(一般名:レンバチニブメシル酸塩)について
抗がん剤 手足症候群 なぜ? ›
がん細胞を殺したり、あるいは増殖をおさえたりするために抗が ん剤による化学療法が行われます。 しかし同時にこの薬が正常な細 胞にも作用するためいろいろな副作用が生じます。 副作用の中で手や足の皮膚や爪に起こるものに手足症候群があ ります。
分子標的薬 何種類? ›現在では、低分子化合物のくすりも含め、10種類以上の分子標的薬が使用されています。
レンバチニブの商品名は? ›1. レンバチニブメシル酸塩(一般名、以下 レンバチニブ、商品名:「レンビマ」「Kisplyx」)について
レンビマの開始用量は? ›肝細胞癌では慢性肝疾患を有する患者様の背景を考慮し、肝細胞癌に適した開始用量が検討されたためです。 レンビマは、固形癌(※)に対しては24mg/日が推奨投与量とされ、甲状腺癌に対しては24mg/日を開始用量として実施された国際共同第Ⅲ相試験(303試験, SELECT)の結果により、承認を受けています。
抗がん剤の食べやすいものは? ›水やお茶のほかスポーツ 飲料、スープ、味噌汁などで意識的に水分補給しましょう。 無理せず、気分良く食べられる量を小分けにし、よく噛んでゆっくり食べましょう。 一般的に温かい食品は吐き気を誘発します。 アイスクリームやシャーベット、ゼリー、果物、冷たい麺 類、冷奴など水分が多く口当たりのよいものを試してみましょう。
抗がん剤治療はステージいくつから? ›治療についてはステージ1~2では手術や放射線治療、必要に応じてリンパ節郭清などが行われ、ステージ3では手術に加えてリンパ節郭清を行い必要に応じて抗がん剤治療や放射線治療を行います。 ステージ4の場合は切除ができれば手術可能ですが、できない場合には放射線治療や緩和治療といった治療になるのが基本です。
癌のステージ4は末期ですか? ›再発・転移した末期がんの状態とは
末期がんとは治療方法がもう残されていない、もしくは通常のがん治療では体力を奪って死期を近づけてしまう、つまり「これ以上の治療はできない」状態です。 余命宣告を受けるのもこの時期でしょう。 このように、ステージ4といっても末期がんの場合とそうではない場合があります。
「レンビマ」投与群において高頻度(頻度40%以上)に認められた副作用は、高血圧(67.8%)、下痢(59.4%)、疲労・無力症(59.0%)、食欲減退(50.2%)、体重減少(46.4%)、悪心(41.0%)でした。
レンビマの奏効率は? ›レンビマ(レンバチニブ):経口薬。 奏効率は20%弱とネクサバールより高い縮小効果が見られますが、生存期間はネクサバールとほぼ同等と考えられています。 副作用は、疲労、倦怠感、食欲不振が主な副作用で、肝機能があまりよくない患者さんにこのような副作用が出やすいことがわかっています。
抗がん剤 いつまでしんどい? ›出現時期や強さには個人差がありますが、抗がん剤投与後約2〜3週間後から手指や足底に感じることが多いようです。 こうした副作用がいつまで続くのかという点にも個人差があり、抗がん剤治療終了後、症状が改善するまで数カ月から長いときは1年以上かかる場合もあるといわれています。
レンビマの分子量は? ›
エントリ | D09920 Drug |
---|---|
商品名 | レンビマ (エーザイ) 商品一覧 |
米国の商品 | LENVIMA (Eisai) |
組成式 | C21H19ClN4O4. CH4SO3 |
質量 | 522.0976 |
この医師主導治験の結果に基づき、レンバチニブを開発・販売するエーザイ株式会社から、胸腺がんに対するレンバチニブの適応追加申請が行われ、2021年3月23日に、厚生労働省から適応追加が承認されました。 胸腺がんに対して承認が得られた世界で初めての抗悪性腫瘍薬となります。
レンビマの規格は? ›規格単位毎の明細 (レンビマカプセル10mg) 通常、成人にはレンバチニブとして1日1回24mgを経口投与する。 なお、患者の状態により適宜減量する。 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)との併用において、通常、成人にはレンバチニブとして1日1回20mgを経口投与する。
レンバチニブの分子量は? ›エントリ | D09919 Drug |
---|---|
一般名 | レンバチニブ; Lenvatinib (USAN/INN) |
組成式 | C21H19ClN4O4 |
質量 | 426.1095 |
分子量 | 426.853 |
主な作用機序としては、血管内皮増殖因子(VEGF)受容体(VEGFR1~3)、線維芽細胞増殖因子(FGF)受容体(FGFR1~4)、Rearranged During Transfectionがん原遺伝子(RET)などの阻害により抗悪性腫瘍効果を発揮する。
抗がん剤の食べやすいものは? ›水やお茶のほかスポーツ 飲料、スープ、味噌汁などで意識的に水分補給しましょう。 無理せず、気分良く食べられる量を小分けにし、よく噛んでゆっくり食べましょう。 一般的に温かい食品は吐き気を誘発します。 アイスクリームやシャーベット、ゼリー、果物、冷たい麺 類、冷奴など水分が多く口当たりのよいものを試してみましょう。
抗がん剤治療はステージいくつから? ›治療についてはステージ1~2では手術や放射線治療、必要に応じてリンパ節郭清などが行われ、ステージ3では手術に加えてリンパ節郭清を行い必要に応じて抗がん剤治療や放射線治療を行います。 ステージ4の場合は切除ができれば手術可能ですが、できない場合には放射線治療や緩和治療といった治療になるのが基本です。
癌のステージ4は末期ですか? ›再発・転移した末期がんの状態とは
末期がんとは治療方法がもう残されていない、もしくは通常のがん治療では体力を奪って死期を近づけてしまう、つまり「これ以上の治療はできない」状態です。 余命宣告を受けるのもこの時期でしょう。 このように、ステージ4といっても末期がんの場合とそうではない場合があります。
レンバチニブメシル酸塩を単回経口投与(投与量 3, 10 及び 30mg/kg) したときの最高濃 度到達時間(max) は 0.5から1時間であり, 消失半減期は1.74 から 2.09 時間であった。
レンビマカプセルの一般名は? ›2. 「レンビマ」(一般名:レンバチニブメシル酸塩)について
肝細胞癌とはどんな病気ですか? ›
肝細胞がんは、肝臓の細胞ががん化したものです。 肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、炎症やがんがあっても初期には自覚症状がほとんどないため、医療機関での定期的な検診や、ほかの病気の検査のときなどに、異常を指摘されることも少なくありません。